日の出町には楽しいところがたくさん

みどころや観光スポットを紹介します。ぜひ、遊びに来てください

 


日の出山

日の出山は標高902m、秩父多摩甲斐国立公園の東端にあり、これより東に眺望をさえぎる山がなく関東平野を一望できることから、四季を通して多くのハイカーが訪れる人気スポットです。

空気が澄む日には筑波山から房総半島、都心の高層ビル群に東京スカイツリー、横浜や湘南江の島、視点を変えれば富士山が日の出町では唯一見ることができます。正月の初日の出にも絶好のロケーションです。

 

日の出山登山には「御岳山・日の出山ハイキングコース」がおすすめです。

JR青梅線御嶽駅⇒御岳登山鉄道(ケーブルカー)⇒御岳山・武蔵御嶽神社⇒日の出山⇒つるつる温泉⇒機関車バス⇒JR五日市線武蔵五日市駅

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

麻生山(左奥)、日の出山(中央奥)

日の出山山頂園地

日の出山山頂園地での初日の出


御岳山・日の出山ハイキングコース

青梅の御岳山地区から関東山地の尾根を縦走し、標高902mの日の出山からの絶景を眺め、つるつる温泉でのんびりリフレッシュできる日帰りハイカーに人気のハイキングコースです。

コース内には、都内では珍しい単線区間にあるJR青梅線の御嶽駅やJR五日市線の武蔵五日市駅。標高差423mをモノともしない御岳登山鉄道ケーブルカー。日本で唯一の機関車バスなど乗り物好きも大満足な珍しさにあふれています。

楽しさいっぱいの御岳山・日の出山ハイキングコースに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

コース概要

最高地点 御岳山 標高 929m

 ※参考 日の出山 標高902m

歩行時間 4 時間 10 分

歩行距離 約 9 ㎞

 

コース案内

JR青梅線御嶽駅⇒御岳登山鉄道(ケーブルカー)⇒御岳山・武蔵御嶽神社⇒日の出山⇒つるつる温泉⇒機関車バス⇒JR五日市線武蔵五日市駅

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

 

外部リンク

 JR青梅線 御嶽駅

 御岳登山鉄道(ケーブルカー)

 みたけ山観光協会

 武蔵御嶽神社

 生涯青春の湯 つるつる温泉

 JR五日市線 武蔵五日市駅

御岳山から日の出山への尾根道を歩く

日の出山登山道旧道(顎掛岩付近)

御岳登山鉄道のケーブルカー

日本でここだけ「機関車バス」

ダウンロード
20220719 御岳・日の出山ハイキングコース (つるつる温泉でリフレッシュ!
PDFファイル 657.9 KB

日の出山荘

元内閣総理代人 故 中曽根康弘氏が所有する別荘でした。

昭和58年(1983年)11月11日、当時のアメリカ大統領 故 ロナルド・レーガン氏を招き日米首脳会談が行われたほか、旧ソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフ氏や韓国大統領の全斗煥氏など、各国要人が多数訪れるなど、多くの外国要人との外交舞台となりました。

その後、日の出町が平成18年(2006年)11月11日に故 中曽根康弘氏からの寄贈を受け、翌平成19年(2007年)11月11日に、日米の親善と東西の冷戦構造を終結に導き、世界平和に貢献した首脳会談「ロン・ヤス会談」が行われた場所を公開することにより、歴史的意義と成果を長く後世に伝えることを目的に、記念館として開館しました。

当時の情景をそのままに残す日の出山荘で、世界平和に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

 

日の出山荘のご利用案内

時間 10時~15時30分(受付15時まで)休館日は月・火(祝日の場合は翌日、または翌々日)、年末年始

入館料 一般300円、高校生200円、65歳以上200円、中学生以下100円、未就学児無料(障害者手帳をお持ちの方は無料。団体20名以上は2割引)

アクセス 圏央道日の出インターから約20分※駐車場(乗用車10台、観光バス駐車場あり)

 

日の出山荘

東京都西多摩郡日の出町大久野5270
☎ 042-597-7323

 

外部リンク

 日の出山荘へようこそ ブログ

日の出山荘「青雲堂」

青雲堂からの庭園の眺め

初春に咲く「福寿草」


白岩の滝

※令和元年台風19号の被害で白岩の滝より上流への山道は通行止めです。

 

大久野松尾地区から日の出山へと続く「白岩の滝ハイキングコース」の入口付近に白岩滝はあります。

平井川の支流、タルクボ沢の中流に位置し、付近には白岩滝を含め大小17の滝が連続しています。その中でも最も大きな2つの滝が白岩滝です。

白岩滝の下流側の滝は雨乞の滝とも呼ばれ、かつてここで雨乞いの儀式が行われていたそうです。

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

涼しげな「白岩の滝」


小さな蔵の資料館 ※休館中

日の出町には江戸時代末期から多くの蔵が造られ、現在157棟の蔵が残されています。

昭和5年の総世帯数1254から算出すると、7.9世帯毎に1棟の割合で蔵が造られています。

日の出町の蔵は、城下町や宿場町のように整然と並ぶ「蔵の町」とは異なり、山間の集落にひっそりと点在しています。

江戸時代から150年以上の歴史を経て今日まで残された蔵、その歴史をメインテーマとして、日の出町に伝わった宝を収蔵し、公開することを目的に、2004年11月3日に当館は設立されました。

 

時間 休館中

4/1(日)〜11/25(日)の土・日・祝日の午前10時から午後5時まで

入館料 100円(中学生以下無料)

アクセス JR武蔵五日市駅から機関車バスで約15分、肝要バス停下車。駐車場80台

 

小さな蔵の資料館

東京都西多摩郡日の出町大久野4090

日の出町教育委員会

☎ 042-588-5794

小さな蔵の資料館


寳光寺・鹿野大佛

全国第2位の大きさを誇る鹿野大佛が人々の心にそっと寄り添い見守っています。

 

寳光寺

文明10年(1478年)、ご開山 以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)がこの塩澤の地に来て、天台宗の寺院であった菩提院を改宗し、曹洞宗の寺院として寳光寺を建立しました。

 

鹿野大佛

当山の諸堂は、江戸時代から明治時代にかけての度重なる火災で総門以外すべて焼失しました。32世住職の禅岳昭道和尚が、江戸時代の図面を基に七堂伽藍の復興を成し遂げ、人々の安寧を願い、西多摩に仏教の教えを広めようとうと考え、釈迦如来の大佛建立を誓願しました。

その遺志は33世住職に引き継がれ、平成25(2013)大佛建立事業の建設委員会を発足し、ご開山様がみつけた湯元の山の頂きに佛様をお迎えすること、湯元の山を「鹿野山」、佛様を諸々のご縁から「鹿野大佛」と称名し奉ることとなりました。

大佛は青銅製で山形鋳物で有名な山形市内の鋳造業者が1000年前の技術を用い、数多くの匠たちの手により平成30(2018)完成いたしました。特別事前公開は同年411日より、全貌公開は平成31(2019)4月8日。

 

四季折々 変わりゆく景色とともに大佛さまは皆さまの心に寄り添い、そして凛々しく「禅の里」を見守っています。

 

参拝時間 午前9時~午後4時30分 (入山は午後4時まで)

 

参拝料 大人(中学生以上)300円 小人(小学生)100円(受付は午後4時まで)

 

駐車場 あります。

 

塩澤山 寳光寺(鹿野大佛)

東京都西多摩郡日の出町平井3392
☎ 080-9567-1319

日本で2番目に大きい大仏様です

夏を彩る鹿野風鈴の奏で


妙見宮(東光院)

曹洞宗東光院の境内山頂に位置し、多摩地区を広く見渡せる妙見山にある純韓国造りの宮殿です。
本尊の妙見菩薩は人々の運命を司る神仏であり、開運・厄除・延命長寿・家内安全・学業成就・商売繁盛、特に女性には良縁・子宝・安産。子供には息災成長の御利益があると言われています。
妙見宮は西暦685年に建立され1887年の火災にて焼失、1987年に再建されたのが現在のお堂です。本尊様である妙見菩薩は別名『北辰菩薩』と呼ばれ、星の神様であると同時に運命の神様であり、近年そのご利益を求め、また町随一の開運パワースポットとして多くの方々が参拝に訪れます。

山頂という立地から眺望が素晴らしく多摩地域を一望。晴れ清んだ日、真南には遠く高尾山が望め、東南東方面に望遠鏡を使えば羽田空港の離発着も小さいながら見えるほど、一度挑戦してみては。

また、元日には遥か遠く地平線から昇る初日の出を拝み多くの参拝者が集まります。その際、大晦日から三が日の間、参拝者に振る舞われる甘酒が好評です。

大自然に恵まれ森林浴に来られる方も多く、四季折々の花々も咲き乱れます、水仙・梅・桜・藤・紫ツツジ・蓮、珍しい樹木では栴檀、なんじゃもんじゃの木、その他にも多くの花が楽しめ、秋には紅葉がとても綺麗です。中でも最も美しいのは、4月から開花を始める天然の群生ツツジ。

年中無休9時~15時※12月31日のみ9時~元旦1時まで。

 

妙見宮(東光院)

東京都西多摩郡日の出町平井3963
☎ 042-597-3437

雪景の妙見宮


秋川不動尊(西福寺)

開創年代は詳かではありませんが旧堂宇の阿弥陀堂建立が「武蔵名勝図会」によれば、長徳年間(995~999年)と記されているところをみれば古刹を疑わないでしょう。

中興の祖は真観上人で、弘長元年(1261年)に遷仏供養を営みましたが17年後の弘安元年(1278年)に同上人は当山で入寂しました。以来連綿として現住職真海和尚まで累代45世、7百余年を継承、開基以来1000余年を経た、西多摩地内での古刹で、新四国霊場巡りのうち、多摩の郷八十八ヶ寺の第53番札所として青梅金剛寺、高尾薬王院、高幡金剛寺と並び唱されています。
初不動護摩供(火渡り荒修行)後北条時代からの伝統を誇る護摩修行で、明治以来久しく中断されていましたが、昭和30年に復活、以来毎年1月の第三日曜日に行われ、テレビ各局で放映されるなど年々盛大になっております。

「息災」(災いをなくす)、「招福」(福をまねく)「鉤召(こうちょう)」(よい環境をつくる)、「厄払」など請願成就の願いをこめて乳木やお供物をたく護摩供養と火渡り荒修行。祈祷(きとう)の内容は家内安全、交通安全、商売繁昌、除災招福を不動明王に祈願する厳修です。

近年は地元の皆さんはもとより、多摩地区や都区内からも数多くの人々が参集され、今やこの初不動護摩供と火渡り荒修行は秋川不動尊西福寺の代表的な年間行事として又、春を呼ぶ多摩地区の風物詩として皆さまに愛されています。

 

秋川不動尊 西福寺

東京都西多摩郡日の出町大久野712
☎ 042-597-0557

火渡りのイベントでのワンシーンです

火渡りを前に威風堂々たるご住職

火中を山伏が素足で渡り始めます


新井薬師堂の木像

金箔、座高60cmの藤原後期の仏師春日の作といわれる。日光菩薩、月光菩薩を従えている。町指定文化財。
目の神様として知られる薬師様ですが、火災や盗難をのがれた逸話から、災難除けの御利益があると住民から信じられています。

 

新井薬師堂

東京都西多摩郡日の出町大久野2435

新井薬師堂の菩薩様


双盤念仏(西徳寺)

地元では「鉦張り念仏」と呼ばれ、例年旧盆に近い日曜日に奉納されています。

双盤念仏は平安時代以来の引声念仏の流れを汲むもので、鉦と太鼓を打ち鳴らしながら、これに合わせて独特の節をつけて念仏を唱える仏教行事です。

都内では日の出町の「鉦張り念仏」を含め、武蔵村山市の「薬師念仏鉦はり」と大田区の「今泉延命寺双盤講」、府中市の「車返本願寺結衆講」の4つが今でも伝承されていて、東京都の文化財に指定されています。

 

西徳寺

東京都西多摩郡日の出町大久野6369

耳がキーンとなります。ご注意を!


つるつる温泉

大自然と山里の風情あふれる美肌の湯

清流平井川の上流にある天然温泉です。

温泉の泉質は、アルカリ性単純温泉(PH9.9)で、お肌すべすべ美肌の湯としても好評を得ています。

館内にはレストランがあり、広々とした大広間や、開放的なパノラマ食堂、有料の個室でお食事をお召し上がりいただけます。

リラックスルーム・マッサージルーム・売店もあります。

 

つるつる温泉ご利用案内

時間 10時~20時(受付は19時まで)※第3火曜日はお休みです

料金 大人860円(3時間)※3時間を過ぎると超過料金が発生します。

小学生430円 ※未就学児は無料です。超過料金は1時間ごとに220円 ※ 大人のみ。

アクセス JR武蔵五日市駅から機関車バスで約20分、つるつる温泉バス停下車。

 

生涯青春の湯 つるつる温泉

東京都西多摩郡日の出町大久野4718
☎ 042-597-1126

 

外部リンク
 生涯青春の湯 つるつる温泉

 アーユルヴェーダ・スパ・オージャス

つるつる温泉和風露天風呂

露天檜風呂

パノラマ食堂

つるつる温泉入口より


さかな園

BBQ・渓流釣り・つかみ取り

美しい清流平井川の中流部で自然環境や魚を通して楽しめる観光施設です。小さなお子様でも安全に安心して楽しめる渓流釣りや魚のつかみ取りができます。

お食事は、屋根・道具付きのBBQ(バーベキュー:要予約)を手ぶらで楽しめます。またレストハウスには食堂のほか大宴会場を完備。一日ゆっくりとくつろげます。

 

さかな園ご利用案内

時間 9時~16時30分(冬季は時間変更あり)※毎週火曜日はお休みです

利用料金

渓流釣り 釣り券3500円※10匹放流します。貸竿200円/日 エサ300円

釣り堀 釣り堀券400円※竿エサ付き 

つかみ取り つかみどり券1750円※5匹。5匹以上は350円/匹

BBQハウス(要予約) 管理料500円/小学生以上 釣りセット2600円※6匹放流竿エサ付き。BBQ豚2200円/人、牛2700円/人※道具食材の持ち込み禁止。

 

アクセス JR武蔵五日市駅から機関車バスで約15分、さかな園バス停下車。

 

日の出町自然休養村 さかな園

東京都西多摩郡日の出町大久野3882
☎ 042-597-4911

 

外部リンク
 さかな園

さかな園「レストハウス」

みんなでさかなつり!満員ですね


ゴクウホースビレッジ

自然に囲まれた日の出町にある映画やドラマ、CMなどで活躍する撮影馬に乗れる乗馬クラブです。いろんな動物とのふれあい体験もできます。楽しい乗馬ライフを!

 

 

ゴクウホースビレッジ

東京都西多摩郡日の出町大久野3679-1

☎ 042-519-9467

 

外部リンク

 ゴクウホースビレッジHP

 GOCOOうま日記

 

みんなで乗馬を楽しもう!


清流 平井川

日の出山の麓を源流とし多摩川に合流する全長約16.5kmの流れ穏やかな一級河川です。

日の出町は下水道が完備されているので、川に生活排水が流入せず水質はたいへん良好。水深も浅く流れも穏やかなので、小さな子供達も安心して遊べます。

中上流域にはキャンプ場や川遊び、BBQが出来るスポットがあります。

平井川には、豊富な水生生物を追うヤマメやアユなどの清流の魚たち。これを捕食する清流の宝石といわれるカワセミ。初夏にはホタルが舞い、たぬきやキツネなどの野生動物も多く生息しています。

山里の古き良き清流が今も日の出町を流れています。

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

穏やかな流れに子供たちもまったり

案外泳げます


きりんかん

秋川街道「かやくぼ」交差点近くログハウスのかわいいお店です。

店内は手作りのものがいっぱい!

あたたかいコーヒーやおいしいケーキ・クッキーもあるので是非寄ってみて下さい。駐車場あり。

メニュー(例)

 ケーキ各種:280円~

 コーヒー・紅茶:300円~

 ジュース:280円~

 ※トーストもあります。

 

木工室きりんかんで

アクセサリー作りを体験!
きりんかんでは西多摩材を中心に無垢の板や丸太などを販売しています。

ホームセンターのように、同じ規格のものはありませんが、ここにしかない一枚ものや面白い素材が沢山ありますので、木の好きな方は、是非一度見てみて下さい。

木工室きりんかんには木工室があり、自分で工作することができます。

使用料は、簡単な機械の使用も含めて1日500円です。使用には予約が必要です。

つくってみたいものや材料などお気軽にご相談下さい。

商品のご案内コロコロ動く木のおもちゃ、パズル、自然素材のアクセサリーや雑貨など、手作りのものが沢山あります。

炭や陶器も置いています。

木のおもちゃ:300円~

キャンドルスタンド:400円~

竹炭・コナラ炭:300円~

竹酢液:600円~


各種イベント

毎月、手打ちそば教室、自然観察教室やつるかご編みなど季節に合わせたイベントを行っています。

木工室では竹細工や木のおもちゃなどの工作教室も実施しています。

イベントは毎月発行される「きりんかんだより」に載っていますが、お電話でもお気軽にお問い合わせ下さい。

 

営業時間 10時~18時※月・火休み

 

きりんかん

東京都西多摩郡日の出町大久野1157
☎ 042-597-6256

ゆっくりと流れる時間を楽しめます。


ひので野鳥の森自然公園

草花丘陵の一端に位置する平井川北地区の広大な里山です。

さまざまな落葉広葉樹が広がっています。

散策や自然観察にピッタリです。

土日祝日9:00から16:00まで管理事務所が開館しています。

 

日の出町まちづくり課都市計画係

東京都西多摩郡日の出町平井2780

☎ 042-588-5114

  

外部リンク

 日の出町HP 野鳥の森

園内を流れる谷ノ入沢の流れ


いも堀り 収穫体験

日の出町観光協会では、観光農園でいも掘り体験を行っています。

例年多くの個人や幼稚園や諸団体等のグループの皆さまにご利用いただいています。

体験には当協会での予約が必要で、予約は、専用の予約サイトより。

 

開催時期 10月初旬~11月中旬※予約サイトは8月ごろ協会HPで公開

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2

☎ 042-588-5883


竹の子狩り 収穫体験

日の出町観光協会では、直営山林の竹林で竹の子狩り体験を行っています。

例年ゴールデンウィーク前後が最盛期でこれに合わせて収穫体験ができます。

自然の中の天然竹の子は鮮度抜群。手ぶらで気軽に体験できます。ご夫婦ご家族連れに大人気の竹の子狩りをぜひお楽しみください。

体験には当協会での予約が必要で、予約は、専用の予約サイトより。

 

開催時期 4月下旬~5月上旬※予約サイトは3月ごろ協会HPで公開

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2

☎ 042-588-5883

大きい竹の子です


ブルーベリー摘み取り体験

例年7月下旬から8月末頃まで摘み取り体験ができます。

小さなお子様のいる家族でも楽しめるように低木の園内で自由に摘み取りができます。

紫にいろづき少し柔らかいのが食べごろ。

生で食べる食感と美味しさを味わってください。

町内各地で生産されるブルーベリーは肝要の里のジャムやソースにも使われています。

 

外部リンク

 青木農園

日の出町の特産ブルーベリーです


大久野フジ

推定樹齢が400年、根周りが3mあり、アラカシとスギに巻きついた様子は、まるで大蛇がとぐろを巻いているように見えます。

周囲にも多数のツルを伸ばし、野生のフジとしては都内でも有数のもので、都の天然記念物に指定されています。
花の見ごろは、例年4月末から5月中旬の間の10日間ほどです。このフジの花は下から見上げるのではなく、丘に登り上から見下ろします。

 

大久野フジ園地

東京都西多摩郡日の出町大久野622

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2

☎ 042-588-5883

満開の大久野フジ

ダウンロード
大久野フジ案内.pdf
PDFファイル 343.1 KB

シダレアカシデ

幸神神社の参道にあるアカシデです。本来アカシデの木は天に向かって枝を伸ばすのですが、この木は枝が綺麗に枝垂れていることからこの名がつけられました。

シダレアカシデは変異種で、その種をまいても殆んどの木は枝が枝垂れることはありません。

力強い新緑の時期も良いですが、葉をつける前の冬の時期に見事な枝振りを眺めるのもお勧めです。

 

シダレアカシデ植生地

東京都西多摩郡日の出町大久野2129

枝張りが優雅な シダレアカシデ


ヒメザゼンソウ

サトイモ科に属する多年草で、花の形が僧侶の座禅をしている姿に似ていることから名付けられたと言われています。

地域によっては絶滅危惧種に指定されるなど、貴重な植物として知られおり、日の出町での群生は大変珍しいと言われています。

見ごろは例年5月から6月末ごろで花の大きさは親指ほど5センチ程度と小さいため、鑑賞の際は足元に気を付けてご覧ください。

 

ご注意

羽生人形店駐車場脇の私有地に自生しているので鑑賞マナーを守るようお願いします。

見学の際は店舗駐車場をご利用ください。
また説明が必要な方は、羽生人形店までおたずねください。

 

ヒメザゼンソウ植生地

東京都西多摩郡日の出町大久野1245(羽生人形店敷地内)

 

羽生人形店

☎ 042-597-0755

かわいらしいヒメザゼンソウ


ひので桜まつり 

例年4月上旬に開催される観光協会主催の恒例イベントです

町民グランドと塩田耕地堤を会場に、桜の開花に合わせ開催しています。

期間中、町民グランドでのイベントや夜桜のライトアップも開催。日の出に春を告げる風物詩として町民に親しまれています。

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

桜まつりステージ

流しおどり


平井のお祭り

春日神社・八幡神社例大祭

例年9月29日に近い日曜日に春日神社・八幡神社例大祭「平井のお祭り」が開催されます。

国指定文化財である下平井の「鳳凰の舞」の道行や、春日神社の志茂町と加美町、桜木の3基と、八幡神社の八幡と三和の2基の合計5基の山車による競り合いなど、迫力満点のお祭りです。

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

 

 

外部リンク
 日の出町HP観光カレンダー

平井のまつりにて

平井のまつりにて


鳳凰の舞

平井宮本地区にある春日神社では例年9月29日に近い土日の祭礼で国の重要無形民俗文化財に指定されている鳳凰の舞が奉納されます。

鳳凰の舞は江戸の要素を含む「奴の舞」と、上方の要素を含む「鳳凰の舞」の二庭で構成されています。

全国的にもあまり類例のない貴重な民俗芸能で、地元の人々の手により大切に伝承されています。

元々は雨乞いの舞だったのですが悪疫退散の舞としても奉納されているそうです。
「鳳凰の舞」は、町の東部、下平井地区に古くから伝わる民俗芸能ですが、明確な記録がなく由来等ははっきりしませんが、古老の言い伝えでは、京都から伝わったものであるようです。

京よりこの地に落ちのびてきた公家が村人に教えたとも、村人が京見物に行き教わってきたとも言われています。

明治年間、旱魃(干ばつ)や悪疫流行の祭に舞われましたが、30年間も忘れ去られたように舞うときもなく過ぎた昭和初期に村の古老達が、舞を廃れさせるのは惜しいと、村の青年達に教え「鳳凰の舞」が再興されました。

鳳凰の舞


どんど焼き

正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やす、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事で例年1月15日前後に町内各地で行われます。

どんど焼きの火にあたり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康で暮らせるとの言い伝えもある無病息災や五穀豊穣を祈る民間伝承行事です。

平井川のどんど焼き


伊奈沢天神の縁日

伊奈沢天神社は学問の神様として有名な菅原道真公を祀った神社です。

本殿に祀られている木造菅公坐像は江戸時代前期の作と推測されます。

また、新編武蔵風土記稿や武蔵名勝図会などには菅公にゆかりの伝承が記されていて、その自画像が祀られているといわれています。

例年1月下旬の縁日では、10時頃から湯花神事(ゆのはなしんじ)が執り行われ、縁起物の豆太鼓が売り出されます。

湯花神事は養蚕(ようさん)が盛んだった頃から伝わる神事で、おかいこさまと呼ばれた蚕のために始められたといわれています。

会場では、地元青年会(青羽会)の手作りの豆太鼓が販売されます。

太鼓にはその年の干支が描かれ竹編の風車が付く縁起物です。

また縁日には近隣の受験生が多数お参りにやってきます。 

 

 

東京都西多摩郡日の出町大久野1387

縁起物の豆太鼓

伊奈沢天神の社殿


花咲きまつり

例年5月のゴールデンウィークに開催され、福祉とひとがふれあうこと・ふれあう場を創ることを目的に続けられています。

福祉ばかりでなく環境や地域づくり、文化活動、国際交流を進めるボランティアたちが創り上げてきました。

何よりも広く多くの人々に福祉施設のこと、知的ハンディキャップのことを知ってもらいたいと思っています。

 

花咲きまつり実行委員会

東京都西多摩郡日の出町大久野5107
☎ 042-597-2811 


玉の内獅子舞(三嶋神社)

例年8月の第2土曜日に、三嶋神社での神事の後に、地区内3箇所にある庭場で風祭獅子舞が奉納されます。

この獅子舞は雨乞獅子とも呼ばれ、かつては雨乞いなどにも奉納されていたそうです。

演者は頭に獅子頭を被りおなかに太鼓を括り付け、1人で1匹の獅子を演じ、3匹の獅子が同時に舞います。

この様な系統の獅子舞を「一人立三頭獅子舞」や「風流獅子舞」などと言い、関東地方を中心に東日本で主に伝承されているもので、町の文化財に指定されています。

 

三嶋神社

東京都西多摩郡日の出町大久野8748


幸神神社例祭

例年3月下旬の土日に行われる祭礼では、幸神囃子保存会により重松流祭り囃子が奏でられます。

平井に伝わった重松流祭り囃子が五日市を経て伝わったと言われていて、平井の重松流祭り囃子と共に町の文化財に指定されています。

 

幸神神社
東京都西多摩郡日の出町大久野2129


長井八坂神社祭礼

例年4月15日に近い日曜日に行われる祭礼では、長井水口囃子保存会により長井神田囃子が奏でられます。

長井神田囃子は重松流よりもテンポがゆっくりとしていて、明治30年頃より黒沢村(現青梅市)の若林仙十郎(本名:仙太郎、慶応2年(1866年)生)によって長井に伝授されたものといわれています。

太平洋戦争中には数年間中断されたものの、現在まで伝承され、町の指定文化財になっています。

 

長井八坂神社
東京都西多摩郡日の出町大久野5179

長井八坂神社の社殿


平井市

例年12月26日に平井の宿通りで市が開かれます。

平井地区やその近所の人々は平井の歳の市で正月用日などの買い物をしました。

戦前は、サーカスなどの見せ物小屋がでるほどにぎわっていましたが、戦争で一時中断して昭和25年頃から復活。

現在は、正月用のお飾りと食べ物の露店が出ています。

 

平井市の開催場所

東京都西多摩郡日の出町平井1254付近

 

日の出町観光協会

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2

☎ 042-588-5883


日の出町ガイドブック

日の出町内でできる体験観光、土産、グルメ等を紹介するパンフレットです。

英語、中国語版もあります

 

パンフレット設置場所

日の出町観光案内所、都庁、バスタ新宿、羽田空港、京成上野駅、多摩観光センター(立川グランディオ)、IZA浅草ゲストハウス、カオサン東京(浅草ゲストハウス)、五日市観光案内所、御岳ビジターセンター、青梅観光案内所、イオンモール日の出、秋川霊園管理事務所(鹿野大仏)、国際教育振興会日米会話学院(四ツ谷)、港区国際交流協会、日の出山荘、つるつる温泉 他

 

日の出町観光協会

 

東京都西多摩郡日の出町大久野17-2
☎ 042-588-5883

ダウンロード
日の出町ガイドブック
日の出町ガイドブック.pdf
PDFファイル 24.1 MB